
今回の記事テーマは【シワ改善に効く食べ物(飲み物)】
シワはできてしまうと、なかなか完全には元にもどりません。
外側からのケアだけでなく、内側(食べ物)からのケアもかなり重要です。
シワ改善に効果のある食べ物で、シワのない、キレイな肌を手に入れましょう 🙂
それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次で確認してください。
シワ改善に効く食べ物(飲み物)一覧
シワ改善に効く食べ物はこちらです。
シワ改善に効く食べ物一覧
- 赤ワイン(ぶどう)
- コーヒー
- ブルーベリー
- 黒豆
- トマト
- 金時人参
- マンゴー
- 大豆
- にんにく
- ねぎ
- ニラ
- ごま
- お茶
そして食べ物のなかに含まれる、シワ改善に効く成分はこんな感じ 🙂
シワ改善に効く成分一覧
- ポリフェノール
- アントシアニン
- リコピン
- イソフラボン
- アリシン
- セサミノール
- カテキン
食べ物と成分をまとめたものは、以下の表のとおりです。
シワに効く成分 | 食べ物(飲み物) | イメージ図 |
ポリフェノール | 赤ワイン(ぶどう) | ![]() |
コーヒー | ![]() |
|
アントシアニン | ブルーベリー | ![]() |
黒豆 | ![]() |
|
リコピン | トマト | ![]() |
金時人参 | ![]() |
|
マンゴー | ![]() |
|
イソフラボン | 大豆 | ![]() |
アリシン | にんにく | ![]() |
ねぎ | ![]() |
|
ニラ | ![]() |
|
セサミノール | ごま | ![]() |
カテキン | お茶 | ![]() |

なぜシワ改善に効くの?~食べ物(飲み物)編~
前章で出てきた食べ物は、なぜシワ改善に効くのでしょうか?
それは、老化の原因となる【活性酸素】がポイントになります。
食べ物(飲み物) | 活性酸素除去物質 |
赤ワイン(ぶどう)、コーヒー | ポリフェノール |
ブルーベリー、黒豆 | アントシアニン |
トマト、金時人参、マンゴー | リコピン |
大豆 | イソフラボン |
にんにく、ねぎ、ニラ | アリシン |
ごま | セサミノール |
お茶 | カテキン |
活性酸素が増えると、あらゆる細胞を攻撃し、身体の内側からお肌のバリア機能を低下させます。
肌のバリア機能が低下すると、コラーゲンやエラスチンが減少したり、メラニン色素が増加したりしてしまい、しわなどの肌トラブルを引き起こしてしまうのです。
いっぽうで、上記の表に示した食べ物は、活性酸素の過剰発生を防いでくれる、抗酸化作用をもつ食べ物。
よって、上記の表に示した食べ物を積極的に食べることで、シワの改善に役立つと言えるのです。
活性酸素についてさらにくわしく知りたい方は以下の記事をどうぞ!
肌の抗酸化とは?キレイな肌づくりのポイントは活性酸素を減らすこと

まあ、毎日摂取するのはたしかに大変ですよね… 😐
そんなときは、時々サプリに頼るのもありよりのありです。
食べ物(飲み物)以外のシワ改善する方法は?
食べ物以外の、シワを改善するお手入れ方法もかんたんにご紹介します。
シワを改善するには、ポイントを押さえたスキンケア方法が大切です。
シワ改善スキンケア
- 乾燥しているとシワになりやすいのでパックなどでしっかり保湿(セラミド・コラーゲン・ヒアルロン酸)
- 超音波などの美顔器で真皮の組織を活性化させる
- レチノールやビタミンC誘導体などを配合した化粧品を使う
また、シワに効くスキンケア成分はこちらです。
シワに効くスキンケア成分
- レチノール(ビタミンA誘導体)
- ビタミンC誘導体(アスコルビン酸)
- AHA(アルファハイドロキシ酸)
化粧水や乳液などの、スキンケア用品を買うときの参考にしてくださいね 🙂
まとめ
シワ改善に効く食べ物(飲み物)
食べ物(飲み物) | シワに効く成分(活性酸素除去物質) |
赤ワイン(ぶどう)、コーヒー | ポリフェノール |
ブルーベリー、黒豆 | アントシアニン |
トマト、金時人参、マンゴー | リコピン |
大豆 | イソフラボン |
にんにく、ねぎ、ニラ | アリシン |
ごま | セサミノール |
お茶 | カテキン |
ときどきサプリに頼るのもあり!
シワ改善スキンケア
- 乾燥しているとシワになりやすいのでパックなどでしっかり保湿(セラミド・コラーゲン・ヒアルロン酸)
- 超音波などの美顔器で真皮の組織を活性化させる
- レチノールやビタミンC誘導体などを配合した化粧品を使う
シワに効くスキンケア成分
- レチノール(ビタミンA誘導体)
- ビタミンC誘導体(アスコルビン酸)
- AHA(アルファハイドロキシ酸)
今回は以上です。
参考になればうれしいです。
ありがとうございました。