モテ&身だしなみ

冬の基礎代謝について|夏冬の基礎代謝差はどれくらい?

冬の基礎代謝
冬ってさ、太りやすいよね…

こんな感じで冬のダイエットを諦めていませんか?

実はそれはすごくもったいないこと!

冬は夏よりも体の基礎代謝が高くなるため、ダイエット効果も高まります。

冬こそしっかり動いて、ダイエットを成功させましょう。

 

冬の基礎代謝と脂肪の関係

太る男性

まずはじめに、冬が太りやすいというのは間違いではありません。

冬に太る原因を考えてみると、気温などの低下から脂肪を体内に蓄えようとする身体の機能が働きます。

また冬は寒さにより活動量が低下する傾向にあるので、消費カロリーが減ってしまい、太るというわけです。

そして秋から冬にかけて美味しい食べ物も豊富で、さらに年末年始は飲み会なども多く、ここでの暴飲暴食が太る原因のひとつとなります。

一方で、冬は夏に比べて体脂肪率が高くなるというデータもあることから、冬はまちがいなく太りやすいということですね。

 

夏冬の基礎代謝差はどれくらい?

基礎代謝とは、生命活動維持のために何もしなくても消費されるエネルギーのこと。

冬は寒くて動かないため、基礎代謝も低下すると思っている方も多いですが、それは間違いです。

冬は夏よりも基礎代謝が高く、ある研究データ(論文)では、夏よりも冬の方が基礎代謝は約10%ほど高いとされています。

 

冬は夏に比べて気温が低いため、体温を維持するために基礎代謝が高くなります。

例えば体温37℃(深部温)を維持するのに、気温35℃の夏と、気温7℃の冬では、冬の方が熱産生のためエネルギーを使うのは納得できますよね。

つまり、基礎代謝が高い冬こそ、運動などによってエネルギー消費を促せば痩せやすくなるはずなのです。

 

冬の基礎代謝の効果

冬の基礎代謝は夏よりも高いことが分かりましたね 🙂

だけど冬は寒くて動けない…

そう言わずに!(笑)

冬の寒い時期こそ動いて、効率よくダイエットを成功させましょう。

走る男性

冬に運動することで、基礎代謝だけでなく活動性の代謝も向上するため、同じ運動量でも夏より冬の方がエネルギー消費が増えます。

効果としては体温が高くなり、循環系の改善、血流も促進されます。

つまりこれは冷え性の予防・改善にもつながり、むくみの改善効果も期待できるというわけです。

さらに末梢の血行が促進されるため、顔色が良くなることやお肌の状態の回復にもつながると言えるでしょう。

 

以上です。

〈関連記事〉

寒い冬こそダイエット成功のチャンス!

冬の基礎代謝を効率よく利用しちゃいましょう 🙂

ありがとうございました。

 

 

Ad

-モテ&身だしなみ

© 2023 メンズスキンケア部 Powered by AFFINGER5