
冬になって、空気が乾燥してきましたよね。
そのためくちびるも、いつも以上に荒れやすくなります…。
でも大丈夫!

そんなくちびるケアポイントをまとめましたので参考にしてください。
それではさっそくまいりましょう、ラインナップはこちらです。
💋冬のくちびるケアポイント6選
冬のくちびるケアポイント6選
- くちびるはとにかく乾燥しやすい!こまめにリップクリームをぬること
- とくに夜はたっぷりぬって乾燥をふせぐ
- ふだんのリップケアは、医薬品ではなく【化粧品or薬用化粧品】のリップを使うこと
- 辛いものやコーヒー、紅茶のあとはくちびるをやさしくふくこと
- 荒れやすい&荒れてるときは色つきリップは使わないこと
- 荒れやすい&荒れてるときはスースーするリップは使わないこと
くちびるはとにかく乾燥しやすい!こまめにリップクリームをぬること
くちびるはほかの部位にくらべて肌バリアがとても弱いです。
だから体のなかでいちばん乾燥しやすいと言っても過言ではありません。
くちびるを荒れさせないためにはこまめな油分補給が大切!
こまめにリップクリームをぬって、くちびるが乾燥した状態をつくらないようにしましょう。
とくに夜はたっぷりぬって乾燥をふせぐ
夜寝ているあいだは、こまめに塗りなおすことができません。
なので、寝るまえにはいつもよりたっぷりぬることを心がけましょう。
とくにワセリンやセラミド類が入ったリップは保湿効果が高くおすすめですよ 😉

ふだんのリップケアは医薬品ではなく【化粧品or薬用化粧品】のリップを使うこと
リップクリームの種類は、
- 化粧品
- 医薬部外品(薬用化粧品)
- 医薬品
の3種類に分けられます。
それぞれの有効成分や安全性については以下の表をみてください。
名称 | 化粧品 | 医薬部外品(薬用化粧品) | 医薬品 |
分類 | 衛生と美容が目的
人に対する作用がゆるやかなもの |
予防と改善が目的
医薬品よりも穏やかな薬理作用と安全性が認められた成分を含む(厚生労働省) そのなかで化粧品としての効果も認められたものを【薬用化粧品】と呼ぶ |
病気の治療や予防が目的
効能効果が承認された有効成分を含む(厚生労働省)
|
有効成分 | なし
(認められない) |
あり
(医薬部外品として認められたもの) |
あり
(医薬品として認められたもの) |
全成分表示義務 | あり | なし
(自主基準により表示) |
あり
(有効成分の名前・分量・添加物などすべて記載) |
効果 | おぎない保つ | 予防 | 治癒・治療 |
安全性 | 日常的に安全に使用できなければならない | 日常的に安全に使用できなければならない | 治癒が目的のため一定の副作用がある |
安全性の目安 | 化粧品 ≒ 医薬部外品 > 医薬品 | ||
効果の表示例 |
|
|
|
効能効果は限定的 | 予防効果があれば記載してよし | 治療効果が記載できる |

辛いものやコーヒー、紅茶のあとはくちびるをやさしくふくこと
食べ物の刺激でくちびるが荒れることも。
とくに辛いものやコーヒー、紅茶などは刺激がつよいです。
よって飲食のあとには、くちびるをやさしくふきましょう。
くちびるが荒れやすいor荒れてるときは色つきリップ(染料)は使わないこと
色つきリップには着色剤が含まれています。
着色剤の主な種類は
- 顔料(低刺激)
- 染料(刺激があるものが多い)
のふたつ。
とくに染料は粒子が小さいため、肌への密着度が高くアレルギー炎症を起こしやすいです。
したがってくちびるが荒れやすい人は、着色剤(染料)が含まれていないリップを使ってください。
くちびるが荒れやすいor荒れてるときはスースーするリップは使わないこと
スースーする成分も刺激がつよめ。
- メントール
- カンフル(dlカンフル)
- トウガラシ果実エキス
などの成分は注意が必要です。

💋くちびるが荒れる原因~日々のケア(とくに冬)が大切~
くちびるが荒れる原因をまとめるとこんな感じ
- 肌バリアがとても弱い
- 各層が薄く、紫外線の影響をダイレクトに受ける
- リップや口紅に入っている成分
- 食べ物の成分の刺激
- セラミド量がほかの部位より少ない
- 染料などのアレルギー
- 医薬品の長期利用
- 乾燥(とくに冬)

くちびるが荒れやすい人におすすめなリップは?
くちびるが荒れやすい人には、セラミド入りやワセリン系のリップがおすすめです。
おすすめはこちら 🙂
(AD)

冬のくちびるケアまとめ
冬のくちびるケアまとめ
💋冬のくちびるケアポイント6選
- くちびるはとにかく乾燥しやすい!こまめにリップクリームをぬること
- とくに夜はたっぷりぬって乾燥をふせぐ
- ふだんのリップケアは、医薬品ではなく【化粧品or薬用化粧品】のリップを使うこと
- 辛いものやコーヒー、紅茶のあとはくちびるをやさしくふくこと
- 荒れやすい&荒れてるときは色つきリップは使わないこと
- 荒れやすい&荒れてるときはスース―するリップは使わないこと
💋くちびるが荒れる原因
- 肌バリアがとても弱い
- 各層が薄く、紫外線の影響をダイレクトに受ける
- リップや口紅に入っている成分
- 食べ物の成分の刺激
- セラミド量がほかの部位より少ない
- 染料などのアレルギー
- 医薬品の長期利用
💋くちびるが荒れやすい人には、セラミド入りやワセリン系のリップがおすすめ
(AD)
お肌の乾燥関連の記事は以下からどうぞ 🙂
以上です。
ありがとうございました。