スキンケア方法

肌がきれいになる食べ物まとめ★ニキビ×しわ(たるみ)×毛穴

肌がきれいになる食べ物(ニキビ・しわ(たるみ)・毛穴)
メンペコ博士
こんちはー!スキンケアアドバイザーのメンペコです

今回は、肌がきれいになる食べ物、まと~めました~♪(AMEMIYA風)

肌の悩み別に一覧表になっていますので、ぜひご活用ください。

それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 🙂

 

肌がきれいになる食べ物まとめ

ニキビ肌がきれいになる食べ物

ニキビができてしまったときに積極的に食べたいのは、以下の成分を含んだ食べ物です。

ニキビ肌によい成分

  1. たんぱく質
  2. ビタミンB₁
  3. ビタミンB₂
  4. ビタミンB₆
  5. 食物繊維
  6. ビタミンA
  7. ビタミンC
  8. ビタミンE

上記の成分を含んだ食べ物と効果はこんな感じ 🙂

ニキビができたとき食べたい

食べ物&飲み物

成分 効果
  1. 大豆・大豆製品
  2. 牛乳・乳製品
タンパク質 肌の材料(コラーゲン)

肌のハリや弾力を保つ

  1. 玄米
  2. 胚芽米
  3. 豚肉
  4. うなぎ
  5. 豆類
  6. 海苔
ビタミンB1 肌のバリア機能の低下を防ぐ

疲労回復

  1. 納豆
  2. レバー
  3. 焼き海苔
ビタミンB2 肌の新陳代謝を促す

皮脂量をコントロールする

  1. マグロ
  2. サケ
  3. カツオ
  4. バナナ
  5. にんにく
ビタミンB6 肌の新陳代謝を促す

皮脂量をコントロールする

  1. 豆類
  2. 野菜
  3. くだもの
  4. 海藻
  5. きのこ
食物繊維 腸内環境をととのえる
  1. にんじん
  2. かぼちゃ
  3. チーズ
ビタミンA 肌のターンオーバーを整える

コラーゲン・ヒアルロン酸の生成促進

  1. パプリカ
  2. ブロッコリー
  3. キウイフルーツ
  4. レモン
ビタミンC 肌のバリア機能の低下を防ぐ

メラニンの生成抑制

コラーゲンの産生促進

しみ・しわの改善

紫外線による光老化の予防と改善

  1. アーモンド
  2. ツナ缶
  3. ドライトマト
  4. ヘーゼルナッツ
  5. すじこ
ビタミンE 肌の新陳代謝を促す

血行促進で肌荒れ解消

とくに肌をつくるたんぱく質や、肌のターンオーバーを整えるビタミンAなどはしっかり摂取したいところ。

そのほか肌荒れ解消によいビタミンEや、美肌の万能成分とも呼ばれるビタミンCの成分もおすすめですよ。

 

ニキビ肌について、さらにくわしく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

ニキビの治し方【男性編】ニキビ撃退!対処法&食べ物まとめ

 

しわ(たるみ)が改善され、肌がきれいになる食べ物

シワやたるみの原因のひとつが【活性酸素】です。

活性酸素が増えると、あらゆる細胞を攻撃し、身体の内側からお肌のバリア機能を低下させます。

肌のバリア機能が低下すると、コラーゲンやエラスチンが減少したり、メラニン色素が増加したりしてしまい、しわなどの肌トラブルを引き起こしてしまうのです。

いっぽう、下記の表に示した食べ物は、活性酸素の過剰発生を防いでくれる、抗酸化作用をもつ食べ物。

食べ物(飲み物) 活性酸素除去物質
赤ワイン(ぶどう)、コーヒー ポリフェノール
ブルーベリー、黒豆 アントシアニン
トマト、金時人参、マンゴー リコピン
大豆 イソフラボン
にんにく、ねぎ、ニラ アリシン
ごま セサミノール
お茶 カテキン

よって、上記の表に示した食べ物を積極的に食べることで、シワの改善に役立つと言えるのです。

 

シワ(たるみ)に効く食べ物一覧表

シワに効く成分

(活性酸素除去物質)

食べ物(飲み物) イメージ図
ポリフェノール 赤ワイン(ぶどう) 赤ワイン(ぶどう)
コーヒー コーヒー
アントシアニン ブルーベリー ブルーベリー
黒豆 黒豆
リコピン トマト トマト
金時人参 金時人参
マンゴー マンゴー
イソフラボン 大豆 大豆
アリシン にんにく にんにく
ねぎ ねぎ
ニラ ニラ
セサミノール ごま ごま
カテキン お茶 緑茶

さらにくわしく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

シワ改善に効く食べ物(飲み物)とは?スキンケアのプロが解説

 

毛穴改善で肌がきれいになる食べ物

毛穴の黒ずみや開きの原因のひとつが、過剰な皮脂分泌です。

皮脂分泌が乱れると、毛穴のほか、テカリやフケ(頭皮)の原因にもなってしまいます。

 

毛穴改善で積極的にとりたいのはビタミン類!

その中でもとくにビタミンB群は、皮脂量をコントロールする働きがあるためおすすめです。

ビタミンB群の食べ物

毛穴改善によい成分

  1. ビタミンB₁
  2. ビタミンB₂
  3. ビタミンB₆
  4. ビタミンA
  5. ビタミンC

 

毛穴改善に役立つ食べ物(飲み物)は以下のとおり 😎

毛穴(テカリ・フケ)に効く

食べ物&飲み物

成分 効果
  1. 納豆
  2. レバー
  3. 焼き海苔
  4. 牛乳
ビタミンB2 肌の新陳代謝を促す

皮脂量をコントロールする

  1. カツオ
  2. さんま
  3. マグロ
  4. サケ
  5. バナナ
  6. にんにく
ビタミンB6 肌の新陳代謝を促す

皮脂量をコントロールする

  1. 玄米
  2. 胚芽米
  3. 豚肉
  4. うなぎ
  5. 豆類
  6. 海苔
ビタミンB1 肌のバリア機能の低下を防ぐ

疲労回復

  1. にんじん
  2. かぼちゃ
  3. チーズ
ビタミンA 肌のターンオーバーを整える

コラーゲン・ヒアルロン酸の生成促進

  1. パプリカ
  2. ブロッコリー
  3. キウイフルーツ
  4. レモン
ビタミンC 肌のバリア機能の低下を防ぐ

メラニンの生成抑制

コラーゲンの産生促進

しみ・しわの改善

紫外線による光老化の予防と改善

ぜひ積極的に食事に取り入れていきましょう!

さらにくわしく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

顏のテカリ抑える食べ物&NG食べ物まとめ★食事で皮脂コントロール

 

肌がきれいになる食べ物が食べれないときはサプリを活用

肌がきれいになる食べ物は分かったけど、毎日取り入れるのは大変そう…

たしかに食事だけで栄養を網羅するのは大変ですよね。

でもそんなときは、サプリメントなどを上手に活用して栄養を補いましょう。

 

サプリメントのいいところは、かんたんに栄養補給ができることです。

1~3粒飲めば、だいたい1日分の栄養がしっかりとれます。

さらに味や好き嫌いも関係ないとこもいいですよね?

私は食べ物の好き嫌いがけっこうあるんで(笑)、サプリで栄養が補えるのは本当にありがたいです。

 

もちろんサプリメントだけではだめですが、食事(栄養)のサポートとしてサプリメントはすっごく優秀ですよ 😉

【関連記事】

サプリを安く買う方法★週に1度の100円サプリ

 

 

まとめ

ニキビ肌がきれいになる食べもの一覧

ニキビ肌に効く食べ物&飲み物 成分&効果
肉、魚、卵、大豆・大豆製品、牛乳・乳製品 タンパク質:肌の材料(コラーゲン)、肌のハリや弾力を保つ
卵、納豆、レバー、焼き海苔 ビタミンB₂:肌の新陳代謝を促す、皮脂量をコントロールする
マグロ、サケ、カツオ、バナナ、にんにく ビタミンB₆:肌の新陳代謝を促す、皮脂量をコントロールする
アーモンド、ツナ缶、ドライトマト、ヘーゼルナッツ、すじこ ビタミンE:肌の新陳代謝を促す、血行促進で肌荒れ解消
豆類、野菜、くだもの、海藻、きのこ 食物繊維:腸内環境をととのえる
にんじん、かぼちゃ、チーズ、卵 ビタミンA:肌のターンオーバーを整える、コラーゲン・ヒアルロン酸の生成促進
玄米、胚芽米、豚肉、うなぎ、豆類、海苔 ビタミンB₁:肌のバリア機能の低下を防ぐ、疲労回復
パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ、レモン ビタミンC:肌のバリア機能の低下を防ぐ、メラニンの生成抑制、コラーゲンの産生促進、しみ・しわの改善、紫外線による光老化の予防と改善

しわ(たるみ)に効く食べもの一覧

しわ(たるみ)改善に効果のある食べ物&飲み物 シワに効く成分(活性酸素除去物質)
赤ワイン(ぶどう)、コーヒー ポリフェノール
ブルーベリー、黒豆 アントシアニン
トマト、金時人参、マンゴー リコピン
大豆 イソフラボン
にんにく、ねぎ、ニラ アリシン
ごま セサミノール
お茶 カテキン

毛穴改善によい食べもの一覧

毛穴(テカリ・フケ)抑える食べ物&飲み物 成分&効果
卵、納豆、レバー、焼きのり、牛乳 ビタミンB₂:肌の新陳代謝を促す、皮脂量をコントロールする
マグロ、サケ、カツオ、さんま、バナナ、にんにく ビタミンB₆:肌の新陳代謝を促す、皮脂量をコントロールする
玄米、胚芽米、豚肉、うなぎ、豆類、海苔 ビタミンB₁:肌のバリア機能の低下を防ぐ、疲労回復
にんじん、かぼちゃ、チーズ、卵 ビタミンA:肌のターンオーバーを整える、コラーゲン・ヒアルロン酸の生成促進
パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ、レモン ビタミンC:肌のバリア機能の低下を防ぐ、メラニンの生成抑制、コラーゲンの産生促進、しみ・しわの改善、紫外線による光老化の予防と改善

食事(栄養)のサポートとしてサプリメントは超優秀!

食事でとれない栄養はサプリで補いましょう 🙂 

 

 

以上です。

ありがとうございました。

この記事を書いた人

メンペコ博士
ハンドルネーム:メンペコ博士(WEBメディア★メンズスキンケア部の管理人)

資格:スキンケアアドバイザー(日本スキンケア協会公式)

 

Ad

-スキンケア方法

© 2023 メンズスキンケア部 Powered by AFFINGER5