スキンケア方法

乾燥肌のメンズスキンケア方法!スキンケア用品の賢いえらび方

メンズスキンケア(乾燥肌)
お肌の乾燥が気になるな~でも化粧水とか乳液とかどれにすればいいか分からない…

こんなお悩みありませんか?

 

お肌の乾燥気になりますよね~ 😐

そんなときは、スキンケア用品の美容成分に着目すると、自分に合ったアイテムを見つけることができます。

美容成分の特徴や、えらぶポイントなどをかんたんにまとめましたので参考にしてください。

それではさっそくまいりましょう、ラインナップはこちらです。

 

🙂 この記事を書いてる人

メンペコ博士
名前:メンペコ博士(WEBサイトメンズスキンケア部の管理者)

資格:スキンケアアドバイザー

 

乾燥肌が気になるときのメンズスキンケア用品のえらび方

まずは化粧品の成分表示の基本ルールはこんな感じです。

成分表示の基本ルール

  1. 成分は配合量の多い順にすべて記載されている
  2. 配合濃度が1%以下の成分は順不同の場合がある
  3. 着色剤は配合量にかかわらず末尾にまとめて記載してよい
  4. 香料として配合される成分それぞれは表示義務がないため、ひとまとめに【香料】と記載できる
えーっと…つまり?(笑)
メンペコ博士
成分表のはじめ部分に書いてあるものが成分として多く入っています。(多い順)成分のはじめ部分(2~5コ)を順番にチェックしてみてください。

例)水、グリセリン、BG、水添ポリイソブテン…など

 

化粧水の美容成分

化粧水をえらぶときは、水性成分(モイスチャー)をチェックしてください。

代表的な水性成分はこちら!

使用感 水性成分名

(モイスチャー)

評価点

1・2・3・4・5

 

 

しっとり

使用感

さっぱり

PCA-Na 5
グリセリン

(濃グリセリン)

4.5
ソルビトール 4
DPG

(ジプロピレングリコール)

3
BG

(1,3-ブチレングリコール)

2.5
PG

(プロピレングリコール)

2.5
プロパンジオール 2.5
ペンチレングリコール 2.5
1,2ヘキサンジオール 2
エタノール 1
自分の好みに合わせてえらびましょう!

 

 

乳液・クリーム・美容オイルの美容成分

乳液やクリーム、美容オイルなどえらぶときは、油性成分をチェックしてください。

まずは油性成分の種類と役割はこちら!

油性成分の種類と役割

種類 役割
①炭化水素油
  • 肌からの水分蒸発を抑え、肌をやわらかくする(エモリエント効果)
  • メイクや下地などとなじみ、浮かせる
②エステル油(合成油)、ロウ類(ワックス)
③油脂類
④シリコーンオイル
それぞれくわしくみていきます!
メンペコ博士

 

①炭化水素油

特徴

基本的なはたらき

  • 安定性が高く、肌の水分蒸発を抑える効果にすぐれている
  • 分子量が大きいため角層へのなじみや浸透力はよわく、表面に溜まり肌を保護する
  • クレンジングとして利用されると、洗浄力の高いクレンジング剤になる
使用感 炭化水素油 評価点

1・2・3・4・5

重め

使用感

軽め

パラフィン 5
ワセリン 4
スクワラン 1.5
グレードにより変化 ミネラルオイル

(流動パラフィン)

1.5~4.5

(グレードにより異なる)

水添ポリイソブテン 1.5~4.5

(グレードにより異なる)

 

②エステル油(合成油)、ロウ類(ワックス)

特徴

基本的なはたらき

  • 炭化水素油と油脂の中間的な性質
  • 安定性が高く、種類がとても多い
  • ロウはエステル油を主成分とした天然成分
使用感 エステル油(合成油)、ロウ類(ワックス) 評価点

1・2・3・4・5

重め

使用感

軽め

ミツロウ 5
リンゴ酸ジイソステアリル 4
ホホバ種子油
トリエチルヘキサノイン 1.5
パルミチン酸エチルヘキシル

 

③油脂類

特徴

基本的なはたらき

  • 動植物から得られるオイル
  • 人間の皮脂にも多く含まれているため、肌との相性がよい
  • 角層への浸透性が良好
  • 柔軟作用があるため美容オイルの主成分に利用されている
  • 分解されたり酸化しやすいものもあるため、塗りすぎると肌あれの原因になる場合も
  • 酸化や分解しにくい種類もある
使用感 油脂類 評価点

1・2・3・4・5

重め

使用感

軽め

シア脂 4
ヤシ油 3.5
馬油 3
アルガニアスピノサ核油 2.5
オリーブ果実油 2
マカデミア種子油

 

④シリコーンオイル

 

特徴

基本的なはたらき

  • ケイ素を原料とした合成油
  • 刺激がなく安定性にすぐれるためさまざまな化粧品に汎用
  • 【~コン】【~シロキサン】がシリコーン名称の目印
使用感 シリコーンオイル 評価点

1・2・3・4・5

重め

使用感

軽め

シクロペンタシロキサン
グレードにより変化 ジメチコン 1~4.5

 

洗顔・ボディソープについて

洗顔する男性

洗顔やボディソープはしっかり泡立ててください。

泡はこまかければこまかいほど良い!

まさつを起こさないことがトラブル回避の近道です。

また洗いすぎは厳禁ですが、まったく洗わないのもトラブルのもとになるのでご注意を!

 

シートマスクについて

シートパックする男性

手軽でかんたんに肌のうるおいを補給できる便利なアイテム!

しかし長時間のせたままにするとシートマスク自体が乾いて、肌の水分がうばわれ逆効果になります。

使用時間をしっかり守り、週1~2回のスペシャルケアがおすすめです。

【関連記事】

 

乾燥肌だけどスキンケアがめんどくさい!そんなメンズはオールインワンが簡単&楽ちん

分かっちゃいるけどスキンケアめんどくさい…

こんな男性もいるのでは?

そんなあなたにはオールインワン商品をおすすめします。

化粧水・美容液・乳液などがひとつになった超時短できる商品です。

さらにアフターシェーブローションの役割まで!

個人的おすすめはNULLオールインワンジェル

NULLオールインワンジェル

オレンジのさわやかな香りと使いやすいポンプ式なとこがおすすめポイントです。

くわしいレビューは以下の記事をどうぞ!

【評価】NULLオールインワンジェル★ベタつかないオレンジの香り

 

いっぽうで…

今までスキンケアって何もしてこなかった…

こんな人たちはスキンケアの習慣がないので、化粧水・美容液・乳液・アフターシェーブ…なんてやってられないし続かないですよね 🙄

そんなときは、メンズスキンケアの救世主!

オールインワンについてはレビューやおすすめ記事は以下のとおりですので、ぜひ見てみてくださいね~ 😉

  1. ニベアメン【NIVEA MEN】モーニング10レビュー!3種類を徹底比較
  2. デパコス級メンズおすすめオールインワン6選!安心&信頼ブランド
  3. ベタつかない!メンズオールインワンおすすめ3選★
  4. コスパ重視!メンズ【オールインワンジェル】ランキングTOP3
  5. 【口コミ&評価】Nileオールインワンローション(化粧水)
  6. 【評価】unoウーノバイタルパーフェクション★使用レビュー

 

メンズスキンケアのきほん①そもそも乾燥肌って何が原因?

乾燥肌の原因と理由は以下のとおりです。

原因 理由
加齢 肌の代謝機能の衰えにより、水分保持能力がおち、セラミドや皮脂量もへってしまう
洗いすぎ 洗いすぎにより、皮脂やセラミドなどの天然保湿成分を洗い流してしまい、乾燥してしまう
体質(アトピー) 生まれつきセラミドや皮脂などの天然保湿成分の生産量が少ない
空気の乾燥 エアコンや冬は空気が乾燥していて、肌の水分が蒸発しやすくなる
無理なダイエット バランスの良い食事をとらないと、肌の保湿成分がつくれなくなってしまう

乾燥肌をそのまま放っておくと、肌のバリア機能が低下してしまいます。

そうすると、紫外線などの外部刺激を受けやすくなってしまい、肌トラブルを起こしやすくなるのです。

また、いちど乾燥してしまうとお肌はおそろしい【乾燥の負のスパイラル】へ…。

肌の乾燥(負のスパイラル)

 

乾燥肌の原因はひとつではありません。

自分の肌に合わせてしっかり対策していくことが大切です。

 

メンズスキンケアのきほん②乾燥肌が起こる仕組み

肌のしくみ(セラミド・皮脂・NMF)

角層の理想の水分量は20%と言われ、NMF(天然保湿因子)、皮脂、細胞間脂質によって保たれています。

皮脂の分泌が少ないと乾燥肌、逆に多すぎるとニキビなどの原因になります。

皮脂とNMFと細胞間脂質のバランスが大事ってことね。

 

乾燥肌に悩むメンズスキンケアまとめ

肌の乾燥メンズスキンケアまとめ

  • 化粧水をえらぶときは水性成分(モイスチャー)をチェック
  • 乳液・クリーム・美容オイルは油性成分をチェック
  • 洗顔はしっかり泡立ててまさつが起きないようにする
  • シートマスクは、長時間のせたままにするとシートマスク自体が乾いて、肌の水分がうばわれ逆効果
  • 乾燥肌の原因は、加齢・洗いすぎ・体質(アトピー)・空気の乾燥・無理なダイエット
  • いちど乾燥してしまうと、肌はおそろしい乾燥の負のスパイラルへおちいる
  • 角層(肌)の理想の水分量は20%と言われており、NMF(天然保湿因子)、皮脂、細胞間脂質のバランスが大切
  • 皮脂の分泌が少ないと乾燥肌、逆に多すぎるとニキビなどの原因になる

 

今回は以上です。

参考になればうれしいです。

ありがとうございました。

 

 

参考文献

 

Ad

-スキンケア方法

© 2023 メンズスキンケア部 Powered by AFFINGER5