スキンケア方法

目のクマの消し方4選&原因とは?男性に目のクマが多いワケ

目のクマ消し方&原因
クマできちゃった…
目の下のひどいクマをなおしたい…

こんなお悩みにお答えします。

 

目の下にできると、なんだか疲れた印象を与えてしまうクマ。

とくに男性は目のクマが多い気がしますよね。

それは一体なぜなのか??

 

クマの基本的な原因は【血行不良】です。

しかし目の下がくすんでいるのは、血行不良だけでなく色素沈着である場合も多いのです。

それは男性が女性にくらべ、紫外線対策をしていない人が非常に多く、さらに目元は頬と比べて3分の1しか皮膚の厚みがないから。

これによって目元は紫外線や外部からの刺激を受けやすく、シワやたるみ、シミ(色素沈着)になりやすいためです。

 

いっぽうで目のクマが改善すると、顔の印象がパッと明るく若々しい印象になります。

仕事でもプライベートでも顔の印象はすっごく大切!(場合によっちゃモテるかも)

目の下のクマをしっかり改善し、クマのない元気な顔をとり戻しましょう 😉

 

🙂 記事の信頼性

メンペコ博士
執筆者:メンペコ博士(WEBメディア【メンズスキンケア部】を運営)

資格:スキンケアアドバイザー(日本スキンケア協会)

スキンケアアドバイザー資格認定証

 

男性に多い目の下のクマ!クマは色によって原因と種類がちがう

クマの種類は主に4つで以下のとおりです。

クマの種類

青クマ:血行不良型

茶クマ:色素沈着型

黒クマ:たるみ型

赤クマ:脂肪型

それぞれの見分け方や特徴をみていきましょう!

 

青クマ:血行不良型

青クマは血行不良型のクマです。

青クマ

見分け方

目の下が青っぽくなっており、下にひっぱると薄くなります。

 

主な原因

青クマの主な原因は、

  • 血行不良
  • 睡眠不足
  • ストレス
  • 眼精疲労

などなど。

できるだけ規則正しい健康的な生活をめざすことが大切です。

 

特徴

目のまわりの血液の流れが悪くなって、目元の薄い皮膚をとおして青黒くみえます。

 

茶クマ:色素沈着型

茶クマは色素沈着型のクマです。

茶クマ

見分け方

皮ふをひっぱったり伸ばしたりするなどしても、クマが薄くならないのが特徴です。

 

主な原因

茶ぐまの原因はまさつや紫外線などの強い刺激や乾燥などです。

 

特徴

目の下の小さなシミや色素沈着により茶色くみえます。

 

黒クマ:たるみ型

黒クマは、肌のたるみによるクマです。

黒クマ

見分け方

上を向くと薄くなります。

 

主な原因

黒クマの原因は乾燥・加齢による目元のたるみ・くすみ・小ジワなどです。

 

肌…乾燥してるかもって人は、以下の記事☟もおすすめです 😎

肌の乾燥が気になる!スキンケア用品を賢くえらぶ美容成分の見方

気になる方はぜひ。

 

特徴

まぶたのたるみの影ができて黒く見えます。

むくむとさらに目立ちます。

 

赤クマ:脂肪型

赤クマは脂肪によるクマです。

赤クマ

 

見分け方

目の下が赤くなり、ふくらんでいる状態です。

目の下の脂肪のふくらみが多い方は、黒クマの影により、赤クマは赤黒く見える傾向があります。

 

主な原因

赤クマの原因は、皮膚のすぐ裏側にある眼輪筋という筋肉が透けて、赤く見えていることによります。

特に目の下の脂肪の圧力が高まっていると出やすいです。

 

特徴

赤クマがある方は、たいてい黒クマもいっしょのことが多いですよ 😐

 

 

男性必見!種類別【目のクマ】消し方4選

青クマ⇒血行促進&あたためケア

血行を良くするためには、フェイスマッサージとツボ押しが効果的!

フェイスマッサージ

  1. 手のひら全体で顔を覆う
  2. 内側から外側へやさしくなでる
  3. 耳の下の耳下腺にリンパを流す
メンペコ博士
クリームなどをつかってまさつが起きないようにマッサージしてね☆

 

また、クマを改善するツボは以下のとおり。

クマを改善するツボ

  • 晴明:目頭から約3mm内側のところ
  • 太陽:こめかみ
  • 四白:黒目の下の骨のふちから1cmくらい下のところ

目のクマ改善のツボ

人差し指の腹などをつかって、気持ちいいと感じるくらいの力加減で3~5回を目安にググーっと押し込みます。

太陽のツボは、上に引き上げるように押すとさらに効果的です。

とくに四白のツボは、青クマだけでなく黒クマにも効果があります。

長めにプッシュ!

 

 

茶クマ⇒美白ケア

茶クマの原因はメラニンの沈着。

美白ケアと同じ対策が有効ですが、目元はデリケートなのでより優しいケアがポイントです。

アイクリームなどはこすらずにスッとなじむようなものをチョイスしてください。

いっぽうでクレンジングを含め、物理的な刺激はクマを悪化させる原因になるので注意しましょう。

 

 

黒クマ⇒ハリ・弾力&むくみケア

黒クマには、まぶたや目元のたるみを解消する眼輪筋トレーニングが有効です。

眼輪筋トレーニング法

  1. 目をぎゅっとつぶって5秒キープ
  2. パッとひらいて5秒キープ
  3. 目玉を8の字を描くように動かす

これらを10回ほどくりかえします。

目を見開くときは、まゆ毛をうえに動かないようにするのがポイントです。

メンペコ博士
まゆ毛がどうしても動いてしまう人は、おでこに手を当てまゆ毛が上がらないようしてやってみてください。

 

また、そのほか効果的な方法はこちら!

  • コラーゲン生成をうながすケア
  • 塩分・冷たいものを控える
  • 運動やマッサージでリンパのながれを良くする

化粧品では限界があるため、ヒアルロン酸注射や下まぶたのたるみをとる下眼瞼序数術(かがんけんじょすうじゅつ)も有効です。

 

【関連記事☟】

男のシワ改善!シワに効く有効成分で効率よく若返り

 

赤クマ⇒病院での治療

赤クマは、自力での改善はむずかしいため、病院やクリニックでの治療をおすすめします。

病院での治療法としては、以下の2つがメジャーです。

  1. 目の下の皮膚が薄くなっている場合⇒グロースファクター注入
  2. 目の下の脂肪(眼窩脂肪)が眼輪筋を圧迫している⇒経結膜脱脂法
メンペコ博士

グロースファクターとは、細胞の活性化、増殖などの効果をもつタンパク質の一種です。

赤クマかな?と思ったら、はやめに病院で治療しましょう。

 

目のクマに効く有効成分とは?

化粧品(スキンケア用品)イラスト

目元のクマに効く美肌有効成分はこちらです。

クマに効く成分 効果
酢酸DL-α-トコフェロール 血行促進によりクマを改善
ヘパリン類似物質
クリサンテルムインジクムエキス
グリコシルヘスぺリジン
化粧品やスキンケア商品を買うときの参考にしてください。

 

いっぽうでデリケートな目元につよい刺激などは逆効果!

  • カンフル(dl-カンフル)
  • トウガラシ果実エキス
  • バニリルブチル

などの成分はとくに注意が必要です!

その刺激により色素沈着などを起こす可能性があります。

 

まとめ

クマまとめ

🐼クマの種類

  1. 青クマ:血行不良型
  2. 茶クマ:色素沈着型
  3. 黒クマ:たるみ型
  4. クマ:脂肪型

🐼種類別クマ改善方法

  1. 青クマ⇒血行促進&あたためケア
  2. 茶クマ⇒美白ケア
  3. 黒クマ⇒ハリ・弾力&むくみケア
  4. クマ:脂肪型⇒脱脂肪(病院治療)

🐼クマに効く有効成分

  • 酢酸DL-α-トコフェロール
  • ヘパリン類似物質
  • クリサンテルムインジクムエキス
  • グリコシルヘスぺリジン

🐼注意が必要な成分

  • カンフル(dl-カンフル)
  • トウガラシ果実エキス
  • バニリルブチル

【関連記事】興味のある方はぜひどうぞ 😉

今回は以上です。

ありがとうございました。

 

Ad

-スキンケア方法

© 2023 メンズスキンケア部 Powered by AFFINGER5