
とくに男性に多い【フケ】のなやみ…。
そこで今回のテーマは【男性に多いフケの原因】についてです。
スキンケアアドバイザーである私(メンペコ博士)が、フケの原因や対策、改善方法などをまとめましたので参考にしてください。
それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次から 🙂
\👀メンズ必見👀/
男性に多いフケの原因は脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)
男性に多いフケの原因は、脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)です。

脂漏性皮膚炎が起こりやすい頭皮には、マラセチア菌という常在菌がいます。
ふだんはおとなしいですが、増殖して炎症を起こすと、フケや赤み、かゆみの原因になり、ひどい時には抜け毛や枝毛の原因にもなりうるのです。

フケの正体は【角層のかたまり】
もう少しくわしく言うと、頭皮の脂(あぶら)を好物とする菌によってできた炎症の残骸・かたまりのことです。
したがって、男性ホルモンの影響で女性よりも皮脂分泌の多い男性は、エサ(脂)が多く菌が増えやすい状態…。
つまりフケが出やすいと言えるのです。
男性必見!フケの原因は肌質よりも生活習慣だった!?

しかしオイリー肌という元々の肌質よりも、皮脂バランスに関わる生活習慣のほうが影響が大きいと言われています。

フケに大きく関わる生活習慣はこちら 🙂
フケの原因となる生活習慣
- 睡眠不足
- ストレス
- 食生活の乱れ
- アルコール
生活習慣はフケと密接な関係です。
そのため、シャンプーや皮膚科からの処方薬だけでは、フケが改善しない場合があります。
対策としては、
フケ改善の生活習慣対策
- 皮脂の分泌を正常にするビタミン類(とくにビタミンB類)たっぷりの栄養バランスのとれた食事
- 規則正しい生活(睡眠6~7時間以上)
- アルコールも飲みすぎは注意
などが挙げられます。
フケにおすすめな食べ物はこちら 🙂
フケ改善におすすめ
食べ物&飲み物 |
成分 | 効果 |
|
ビタミンB2 | 肌の新陳代謝を促す
皮脂量をコントロールする |
|
ビタミンB6 | 肌の新陳代謝を促す
皮脂量をコントロールする |
|
ビタミンA | 肌のターンオーバーを整える
コラーゲン・ヒアルロン酸の生成促進 |
|
ビタミンB1 | 肌のバリア機能の低下を防ぐ
疲労回復 |
|
ビタミンC | 肌のバリア機能の低下を防ぐ
メラニンの生成抑制 コラーゲンの産生促進 しみ・しわの改善 紫外線による光老化の予防と改善 |

また、皮膚科ではマラセチア菌に効果のある塗り薬や、炎症をおさえるステロイドの塗り薬などを処方します。
いっぽうで【フケ用】シャンプーなどは、ドラッグストアでも手に入れることができますのでぜひ試してみてください。
【関連記事】
男性のフケ原因はさまざま!悩んでいるなら皮膚科へ行こう
フケの原因は人によってさまざまです。
たとえば、
- 髪染めやシャンプーによる【接触性皮膚炎(かぶれ)】
- 乾燥による【皮脂欠乏性皮膚炎】
など、原因を見分けることがむずかしいこともあります。
実際、かゆみやフケなどの悩みがあっても、その半数以上は
- そのままにしている
- 何も対策していない
と解答してることが、アンケート結果でも分かっているそうです。
フケに対するマイナスイメージから、なかなか人に相談しにくいことも理由のひとつかもしれませんね 😐
しかし、しっかり落とそうとシャンプーでゴシゴシ洗っているだけでは、フケは改善しないでしょう。
また、つよい洗浄力のあるシャンプーに替えるのも、頭皮を乾燥させ、かえってフケを悪化させてしまうケースもあります。
フケで悩んでいるなら、ぜひ皮膚科へ受診しましょう。
皮膚科でフケの原因をしっかり突き止めて、あなたに合う対策を見つけてください。
〈関連記事〉
まとめ
フケ改善の生活習慣
- 皮脂の分泌を正常にするビタミン類(とくにビタミンB類)たっぷりの栄養バランスのとれた食事
- 規則正しい生活(睡眠6~7時間以上)
- アルコールも飲みすぎは注意
フケにオススメな食べ物
フケ改善に食べ物 | 成分&効果 |
卵、納豆、レバー、焼き海苔 | ビタミンB2:肌の新陳代謝を促す、皮脂量をコントロールする |
マグロ、サケ、カツオ、バナナ、にんにく | ビタミンB6:肌の新陳代謝を促す、皮脂量をコントロールする |
にんじん、かぼちゃ、チーズ、卵 | ビタミンA:肌のターンオーバーを整える、コラーゲン・ヒアルロン酸の生成促進 |
玄米、胚芽米、豚肉、うなぎ、豆類、海苔 | ビタミンB1:肌のバリア機能の低下を防ぐ、疲労回復 |
パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ、レモン | ビタミンC:肌のバリア機能の低下を防ぐ、メラニンの生成抑制、コラーゲンの産生促進、しみ・しわの改善、紫外線による光老化の予防と改善 |
以上です。
参考になればうれしいです。
ありがとうございました。
〈参考文献〉
メンズスキンケアパーフェクトガイド 皮膚科専門医が教える /法研/小林智子